皆さんは、歯科医院についてどんなイメージがありますか?
歯医者はむし歯を削るところという、痛いイメージがあるかもしれません。
痛いのが苦手で、歯医者に行きたくないと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、最近では医療の進歩により、痛みを和らげる方法も確立されつつあります。
今回は、当院で行う、痛みを感じにくい局所麻酔法という、麻酔の方法をご紹介します。
1.3種類の麻酔
2.痛みを感じにくい麻酔の手順
1.3種類の麻酔
局所麻酔法とは、歯ぐきに打つ注射のことで、一般的な歯科医院で行われている方法です。
局所麻酔は名前の通り、一時的に、一部分の感覚を鈍らせることで、治療時の痛みを感じにくくする効果があります。
局所麻酔はさらに、表面麻酔法・浸潤麻酔法・伝達麻酔法に分けられます。
当院では、状況に応じて、3種類の麻酔を使い分けています。
2.痛みを感じにくい麻酔の手順
1)表面麻酔のゼリーを歯ぐきに塗る
まず、麻酔の注射を打つ前に麻酔効果のあるゼリーで、歯ぐきの表面の感覚を麻痺させます。
表面麻酔のゼリーを塗ることで歯ぐきの感覚を鈍らせて、注射針の刺す痛みを和らげることが出来ます。
表面麻酔法と言われる方法です。
よりゼリーの成分が染み込みやすくするために、コットンなどで唾液を麻酔したい箇所に入れないようにした後ゼリーを塗るだけなので、痛みもありません。
2)表面麻酔が効いてから麻酔注射を行う
表面麻酔のゼリーの薬液が効いてから、麻酔の注射を行います。
細い麻酔針を使うことで、針が歯ぐきに刺さる時の痛みが少なく済みます。
当院では31G(ゲージ)という細さの針を使用しています。
この数値が大きいほど針の太さが細くなりますが、一般的に使用されている採血の針の太さは20Gほどなので、それに比べると、かなり細いものです。
正確にゆっくりと麻酔を注入することで、圧迫感を感じにくい麻酔が行えます。
3)麻酔が効きにくい部分は追加で麻酔注射を行う
下の奥歯は、骨がしっかりしていて麻酔が効きにくいので、浸潤麻酔に加えて、「伝達麻酔法」という方法をとることがあります。
この麻酔は、口唇や舌を含む、広い範囲の神経に麻酔を効かせることができるので、下の親知らずの抜歯を行う時にも使われます。
伝達麻酔法は、歯科の麻酔の中で一番長い間、効きやすい麻酔です。
4)十分に麻酔を効かせる
麻酔液が十分に浸透して、麻酔の効果が出るまで時間を置いてから、治療していきます。
痛みが緩和されると、診療の苦手も少しなくなりますよね。
麻酔がしっかり効くことも大事ですが、麻酔自体をする時に痛みが少なかったり、痛みがないとより治療に対して、少し前向きになれる方もいらっしゃると思います。
治療に関しての不安なところがあれば、お気軽にご連絡くださいね!
栗林歯科医院 歯科医師 監修