みなさん、こんにちは!
「虫歯にならないためには、しっかり歯磨きをすれば大丈夫!」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
もちろん、正しく歯を磨くことは虫歯予防の基本ですが、それだけでは完全に防ぐことはできません。
例えば、SNSで話題のスキンケア商品を試してみても、「思ったより自分には合わなかったな…」と感じることはありませんか?
実は、スキンケアに肌質の違いがあるように、お口の中の環境にも個人差があります。そのため、自分に合ったセルフケアを行うことが大切です。
口腔内には唾液や細菌が存在し、それぞれが影響を与え合っています。
特に唾液の働きは、虫歯になりやすいか・なりにくいかを左右する重要な要素です。
そこで、当院では唾液検査を実施し、患者様一人ひとりに合ったセルフケア方法をお伝えしています。
唾液には、健康を守るためのさまざまな働きがあります。
●自浄作用(洗浄)
唾液が口の中の食べかすや細菌を洗い流し、清潔に保ちます。
●消化作用(消化補助)
アミラーゼがデンプンを分解し、消化をサポート。
●抗菌作用(細菌の抑制)
リゾチームやラクトフェリンが細菌の増殖を防ぎます。
●粘膜保護作用(粘膜の保護)
口や喉の粘膜を覆い、刺激や乾燥から守ります。
●食塊形成作用(飲み込みやすくする)
食べ物を湿らせ、飲み込みやすくします。
●緩衝作用(酸の中和)
口内の酸性・アルカリ性を調整し、虫歯の原因となる酸を中和。
●粘膜修復作用(傷の回復)
唾液中の成分が、口の中の傷や炎症の回復を助けます。
●再石灰化作用(歯の修復)
カルシウムやリンを補給し、歯を強化。
●潤滑作用(滑らかにする)
口の中を潤し、発声や会話をスムーズに。
このように、唾液は私たちの口腔環境を守る重要な役割を果たしています。
唾液の分泌量や成分は人によって異なります。
そのため、唾液検査を受けることで、自分の口腔環境を詳しく知ることができ、最適なセルフケア方法を見つけることができます。
虫歯や歯周病は、適切な予防処置によって防ぐことが可能です。
当院では、唾液検査を通じて患者様一人ひとりに合った予防ケアをサポートしています。
お口の健康を守るために、ぜひ一度唾液検査を受けてみませんか?
お気軽にご相談ください!