「親知らずは抜いた方がいいですか?」
これは患者さんからよく聞かれる質問のひとつです。
親知らずは、必ずしも抜かなければならないわけではありませんが、抜いたほうがいいケースもあります。
今回は、その判断基準についてお話しします。
親知らずを抜いたほうがいいケース
1.痛みや腫れを繰り返している
親知らずが半分埋まっている状態だと、汚れがたまりやすく、炎症を起こしやすくなります。これが続く場合は抜歯を検討する必要があります。
2.歯並びやかみ合わせに影響している
親知らずが横向きや斜めに生えていると、手前の歯を押して歯並びが悪くなる可能性があります。矯正治療中の方や、歯並びを維持したい方は抜歯をおすすめすることが多いです。
3.虫歯や歯周病のリスクが高い
親知らずは一番奥にあるため、しっかりと歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすいです。すでに虫歯になっている場合や、将来的にトラブルを起こしそうな場合は、抜いたほうがよいでしょう。
抜かなくてもよいケース
1.まっすぐ生えていて問題がない
親知らずがまっすぐ生え、しっかり噛み合っている場合は、無理に抜く必要はありません。
しっかりケアを続けることで、長く健康に保つことも可能です。
2.完全に埋まっていてトラブルがない
親知らずが骨の中に完全に埋まっており、炎症や痛みの原因になっていない場合は、無理に抜かなくても大丈夫です。
ただし、レントゲンで定期的に状態を確認することをおすすめします。
親知らずを抜くべきかどうかは、お口の状態によって異なります。
気になることがあれば、一度歯医者さんに相談してみてください。
レントゲンを撮り、歯の状態を確認したうえで、最適な治療方法をご提案します。
親知らずが気になる方は、お気軽にご相談ください!