甘いのにむし歯にならない!?

みなさん、こんにちは。
今回は、甘味料についてお話しします。

甘味料とは

甘味料は、食品の加工や料理に甘みをプラスする目的で調味料として、幅広く用いられていますね。
砂糖(ショ糖)以外にも、エネルギー摂取の低減やう蝕予防などの目的に合わせた甘味料があります。
また、前文のように砂糖(ショ糖)の替わりに使われる甘味料の総称を「代用甘味料」と言います。

ある特定の代用甘味料は虫歯にならない!?

通常、糖質を含む食品を摂取するとミュータンス菌が酸性物質を作りだし、お口の中は酸性に傾いて歯が溶けます。
歯が溶けている時間が長くなることで虫歯ができると言われています。
「ある特定の代用甘味料」は、お口の中でミュータンス菌が酸を作り出せないため、虫歯の原因になりにくいです!

※ミュータンス菌…虫歯の原因菌

虫歯の予防ができる代用甘味料の種類

・ソルビトール
・キシリトール
・サッカリン
・ステビア
・アスパルテーム
など、さまざまな種類があります。

代用甘味料が多く使用されている食べ物

虫歯の予防に効果がある代用甘味料が入っていても、他に酸を作り出す代用甘味料が入っていると、お口の中は酸性に傾いてしまいます。
虫歯予防に効果のある代用甘味料を使用した商品を食品成分表を見て探すことは、とても難しいです。
そんな時は、特定保健機能食品には「虫歯になりにくい食品、歯の健康維持に役立つ食品」などと記載がある商品があります。
このような商品を利用するのもいいですね!

いかがでしたか?
今年も栗林歯科医院と一緒に虫歯予防を頑張っていきましょう!

【参考文献】

①e-ヘルスネット/厚生労働省/生活習慣病予防のための健康サイト

診療予約はこちら







最近の記事

  1. 虫歯になりやすい人の特徴と予防方法

  2. 歯周病はどんな検査しているの?

  3. 2025年5月の休診日

アーカイブ
TOP