A.本当です。詳しくは下記でご紹介します。
むし歯は、歯のどの部分まで進行してしまっているかで分類されます。
むし歯の進行状況は、目で見るだけでなく、歯科医師が触診したり、X線検査や実際の症状などからより正確にむし歯レベルを診査診断します。
1.COのむし歯
2.C1のむし歯
3.C2のむし歯
4.C3のむし歯
5.C4のむし歯
1.COのむし歯
初期むし歯や、CO(シーオー)と呼ばれる状態です。
歯の表面が溶け、健康な歯とは色が違って歯の一部が白濁します。
ですが、まだ歯に穴は空いていない状態です。
この段階では、まだ痛みはありません。
この段階の治療法は、
1)フッ化物を塗布する(予防処置)
2)再石灰化を期待して経過観察を行う
の2つを行います。
2.C1のむし歯
C1のむし歯は、エナメル質までむし歯が達している状態です。
初期むし歯(CO)が進行して、歯の一番外側のエナメル質の表面に穴が空いています。この段階も、まだ痛みはありません。
この段階の治療は、
1)むし歯の部分を全て削る
2)歯科用のプラスチック剤(コンポジットレジン)で破損された部分のエナメル質を覆う
3)光を照射し、プラスチック剤を固める
を行います。
歯科用レジンは、歯と比較的見た目が近い樹脂を使用します。
治療回数は1回で終わります。
3.C2のむし歯
しみる状態は、一般的にはC2以上の進行具合です。
C2のむし歯は、エナメル質の内部にある、象牙質という部分にまでむし歯が達している状態です。
この段階になると、目視で色がついているのを確認でき、茶色や黒色の穴が空きます。
C2になると、水・お湯・甘いものがしみるなど、自覚症状が出ることがあります。
この段階の治療方法は、
1)むし歯の部分を全て削る
2)削った歯の型取りを行う
3)セラミックなどで詰め物を歯科技工士が作成する
4)後日、歯に詰める
を行います。
治療回数は、型取りした詰め物を作成し、後日詰めるため2回程度かかります。
4.C3のむし歯
C3のむし歯は、歯髄という歯の神経にまで達したむし歯の状態です。歯根膜に炎症が起こって歯に大きな穴が空き、何もしなくてもズキズキと痛みます。
この段階の治療方法は、1)根管治療(歯の根っこの治療)を行う(4回程度)
2)歯の中に土台(コア)を立てる(2回程度)
3)歯科技工士が作成した被せ物で、歯を覆う(2回程度)
を行います。
大きなむし歯の治療として、根管治療(根っこの治療)を行います。
抜歯を回避する方法で、神経を取る処置を行った後に歯の根っこの管の清掃と、拡大を行います。
土台を立てて型取りを行い、歯科技工士が作成したセラミックなどの被せ物を歯に被せます。治療回数は、合計で8回程度かかります。
5.C4のむし歯
C4のむし歯は、歯の頭の部分がなくなり、根っこのみ残っているむし歯です。
神経が破壊されて死んでしまっているので、痛みが軽くなったり、もしくは痛みがないことが多いです。この状態は、ばい菌が他の疾患を引き起こす可能性もあります。
この段階の治療方法は、基本的には抜歯が必要となります。
歯を残せる場合もありますが、クラウンレングスニングなどの外科的な処置が必要となることが多いです。歯のない部分は、インプラント・ブリッジ・入れ歯のいずれかでで歯のない部分を補う必要があります。
治療回数は、抜歯で【2回】通院いただいた後、3ヶ月〜6ヶ月後に再びお越しいただき、治療を行います。
処置方法によって来院回数が異なりますが、
・入れ歯治療だと4回程度
・ブリッジ治療だと3回程度
・インプラント治療だと5回程度
上記にプラスして通院が必要となります。
上記のように、むし歯の進行具合で治療方法・治療回数が変わります。
早い段階でむし歯が見つけることができれば、
・歯も長持ちさせる可能性が高くなる
・治療の回数も少なくできる
ので、早期治療とご自身で行う日々の予防が大切です。
将来に1本でも多く健康な歯を残すため、当院は定期的なメインテナンスを推奨しています。
お困りごとがございましたら、まずはご相談くださいね!
栗林歯科医院 歯科医師 監修