A.本当です。抜歯後24時間は、冷たすぎないタオルなどで冷やすと、炎症を抑えることができます。
詳しくは下記の、抜歯前・抜歯後で気をつけること、を合わせてご紹介します。
1.抜歯前に気をつけること2つ
2.抜歯後に気をつけること5つ
3.親知らずのケアで普段から気をつけること
1.抜歯前に気をつけること2つ
1)抜歯前日は十分な睡眠をとる
親知らずを抜く前日は、睡眠をしっかりとることが大切です。
睡眠不足の状態で麻酔をすると、気分が悪くなってしまう可能性があります。
2)抜歯前日は食事をきちんととる
抜歯の当日は、しっかりと食事をとることが大切です。抜歯前と抜歯後は処置を行うため、一時的に食事が取れなくなります。
また、空腹時に麻酔を行うと、気分が悪くなってしまう可能性もあります。抜歯をする前に、きちんと食事を済ませておくことが大切です。
また、抜歯した後2〜3時間は麻酔が効いています。麻酔が効いた状態で食事をすると、唇や頬を噛んでしまい、怪我してしまう危険性があるので、患者様には抜歯直後の食事は、控えていただくようにお願いしています。
特に若い女性は、食事・休息が十分でないと、普段以上に貧血や迷走神経反射という症状になりやすくなり、ごく稀に失神してしまうことがあると言われています。そうならないために、事前にしっかりと食事をとりましょう。
2.抜歯後に気をつけること5つ
1)麻酔が効いている間は食事を控える
抜歯当日は、抜歯する時に痛くないように麻酔し、術後2〜3時間は麻酔が効いた状態が続きます。
特に、歯ぐきに埋まっている歯の抜歯は、歯ぐきを切開したり、骨を削り抜歯する必要があります。
そのため、親知らずの周囲だけでなく、抜歯する側の舌まで痺れる「下顎孔伝達麻酔」という、より強い麻酔を打ちます。
麻酔が効いた状態で食事すると、頬の内側を噛んでしまったり、温度を感じにくくなって火傷をしてしまう恐れもあるので、麻酔が効いている間は食事は控えることをおすすめします。
2)抜歯3日〜5日後も痛みが引かない場合は歯科医院へ
抜歯後は、麻酔が切れ始めたら痛みが出始めます。
個人差はありますが、大体の方は1週間ほど経過すれば、痛み止めが必要なくなります。
ですが、抜歯後2〜3日経った際に、急に痛みが出てきたり、ズキズキとした痛みが続く場合は「ドライソケット」という症状が疑われます。
通常は、抜歯後は歯を抜いた穴に血液(血餅)が溜まって、新たに血管や細胞が新しくでき、だんだんと傷口が治っていきます。
しかし、ドライソケットになると、抜歯した穴の骨が露出したままになり、骨に細菌感染が起きてしまいます。
痛みがひかない場合は、抜歯した歯科医院に連絡することをおすすめします。
3)腫れへの対処法
腫れは、処置後48時間〜72時間後がピークと言われています。
腫れは、傷が治るための反応の1つで、
・疼痛(痛み)
・腫脹(腫れ)
・発赤(赤くなること)
・熱感(熱を感じること)
・機能障害(口が開きにくくなるなど)
という、5つの症状が起こります。
腫れを防ぐには、下記が有効です。
①冷たいタオルで冷やす
抜歯した後の24時間は、冷たいタオル・冷えピタで冷やすと炎症反応を抑えることができます。
ですが、あまり冷たすぎると血液の循環障害が起こり、血液の流れが悪くなってしまうため、冷たすぎないもので冷やしましょう。
②体調は万全にしておく
炎症反応も身体の反応なので、免疫力が関係しています。
抜歯する前と同じように、しっかり食事をとり、水分補給して体調を万全にしておくことが大事です。
③喫煙やアルコールは控える・食事に気をつける
喫煙、アルコールは控え、食事も、抜歯した箇所を傷つけてしまう恐れがある固いものや辛いものなどの刺激物は控えましょう。
④やさしくうがいする
歯を抜いた穴には血液が固まっていき、それがだんだん血管・細胞・骨に置き換わっていきます。
強すぎるうがいをすると血の塊が取れてしまい、痛みが出てしまうことがあるため、強いうがいは控えましょう。
4)出血を防ぐ
最も気にしなければいけないことは、抜歯後の出血です。
血が滲んできたなと思ったら、ティッシュなどをギュッと5分程度噛んでください。
ほとんどの場合はそれで血が止まりますが、もし何分経っても血がドバドバ出てくる場合は、歯を抜いた歯科医院に連絡をすることをおすすめします。
また、特に抜歯した当日は
・入浴はせず、シャワー程度にする
・アルコールは控える
・激しい運動は控える
など、出血しやすくなるような行動は控えましょう。
抜歯した次の日以降は血が固まってくるので、出血のリスクは低くなります。
5)抜歯後あざができた場合
抜歯して数日後、頬やあご、喉などに紫色・黄色のあざが生じる場合があります。
あざができるのは、抜歯したところが内出血の状態になっているためです。
内出血がだんだんと頬側に出て来る際に、紫色から黄色になり、やがて肌色になります。
その場合は人によりますが、2週間〜1ヶ月で治癒して、だんだんと肌色に戻ります。
見3.親知らずのケアで普段から気をつけること
親知らずは、歯の一番奥に生えてくる歯のことを言います。
親知らずは他の歯と違い、まっすぐ生えてこなかったり、歯ぐきが被っていたり、半分しか生えていないこともあります。
他の歯よりばい菌が溜まりやすく、そのばい菌が原因で炎症を起こしてしまい、痛み・腫れが出るといったトラブルが起きることがほとんどです。
抜歯する際も、炎症が酷い場合は麻酔が効きにくいので、痛い思いをすることもあります。
普段から親知らず周辺にばい菌を溜めないようにこまめに歯ブラシすることと、歯科医院でメインテナンス(再発防止・予防)を行い、お口の中を常に清潔に保っておくことが大切です。
歯科医師から抜歯を勧められた場合は、なるべく早い段階で抜歯に踏み切る方が良いですが、抜歯後の痛みや腫れ、後遺症のリスクがいくつかあるため、メリット・デメリットを聞いて納得した上で、抜歯を行うことをおすすめします。
親知らずの抜歯は、初めてで緊張するという方も多いと思います。
まずは検査を行なって、抜いた方が良い親知らずかどうか、見極めることが大切です。
栗林歯科医院の強みは、大学病院に送るような親知らず抜歯のケースも、経験豊富な歯科医師が処置することができます。
全身麻酔で、眠っている間に終わるという処置も行っているので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。
親知らずが原因で隣の歯がむし歯になってしまったり、隣の歯を押してしまうことで歯並びに影響することがあるので、歯科医院でチェックすることをおすすめします!
お困りごとがございましたら、お気軽にご相談くださいね。
栗林歯科医院 歯科医師 監修