Q.歯に突起がある・2つの歯がくっついている場合の対処法は?

お子さんの歯や大人の方で、特徴的な形をしている歯が生えることがあります。
今回は、2種類の特徴的な形の歯がある場合の対処法をご紹介します。

1.歯に突起物がある場合(異常結節)
2.結合した歯がある場合(癒合歯)

1.歯に突起物がある場合(異常結節)

歯に突起物ができる場合があります。
生える場所によって名前が変わります。

1)基底結節

前歯の内側と、前歯の隣の歯の内側にできる突起(結節)です。
影響がなければ特に何もせず、経過観察を行います。

2)カラベリー結節

上の歯の、前歯から数えて6・7番目の、大臼歯の内側にできる突起(結節)です。
異常結節の中では、比較的多く見られます。
こちらも、影響がなければ特に何もせず、経過観察を行います。
突起があることで歯の溝に汚れが溜まりやすいことがあるので、その部分に注意が必要です。
歯みがきがしにくく、バイ菌が溜まりやすい場合は、シーラントという歯科用のプラスチックで溝を埋めることもあります。

3)中心結節

前歯から数えて、4〜7番目の歯の中央にできる突起(結節)です。
小臼歯・大臼歯の中でも特に、下の歯の4・5番目の歯に高い頻度で見られます。
この突起は、他の突起と違い、中に神経組織が入り込んでいることが多いです。
この突起が折れてしまった場合は痛みを伴い、しみてしまったりします。
そうなると神経の処置が必要になる場合があります。

この異常結節は、特にむし歯になるリスクが高いため、予防の処置が必要です。
中でも、中心結節は特に折れやすいため、予防処置と補強のために、この歯が生えた段階で、歯医者さんでシーラントという歯科用のプラスチックで補強することをおすすめします。

2.結合した歯がある場合(癒合歯)

癒合歯とは、2つ以上の歯が結合した歯のことを言います。
この歯がよく生える箇所は上下の前歯で、発症する確率は

・乳歯で1〜5%
・永久歯では0.2〜0.3%
とされています。
乳歯が癒合歯の場合は、その後の永久歯も40〜50%の確率で生えてこないことがあります。
癒合歯は、くっついている真ん中に神経が通っているので、基本は切って分けたりはせず、そのまま経過観察を行います。

癒合歯は、歯の形状が特殊なので歯みがきが難しく、むし歯・歯周病になりやすいです。
場合によっては形の修正や、歯並びの治療が必要となります。

歯の形が他と違うかも?と思ったら、まずはお気軽に当院にご相談くださいね。

栗林歯科医院 歯科医師 監修

浦安(千葉)で
予約する
丸の内(東京)で
予約する
国東(大分)で
予約する

最近の記事

  1. 管理栄養士勉強会【2024.11.25】

  2. 歯科衛生士勉強会【2024.11.25】

  3. 事務勉強会【2024.11.20】

アーカイブ
TOP