Q.歯と歯ぐきの間の隙間は何故できるの?

A. バイ菌による炎症が原因でポケットが出来ます

歯と歯ぐきの間のことを「歯周ポケット」と言い、バイ菌による炎症によって歯と歯茎にできる溝のことを指します。

歯肉炎(歯周ポケットの深さ:3mm以内)の状態であれば、バイ菌を取れる正しい歯みがきを
継続すると、歯周ポケットは元のように回復します。

〈歯周ポケットはなぜできる?〉
健康な歯ぐきでは、歯と歯ぐきの間の溝は密着していますが、歯周病の原因となるバイ菌がこの溝に入りこむと、バイ菌により炎症を起こしてしまい、赤く腫れ、出血を起こします。

この炎症により、歯と歯ぐきの密着が剥がされてしまい、ポケットのようなすき間ができます。
これが「歯周ポケット」です。

〈予防・治療方法は?〉
歯周病の原因となるバイ菌は、歯と歯ぐきの境目に多く潜んでいます!

歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの溝のバイ菌を落とすように、しっかり歯ブラシの毛先を当てて歯みがきをしましょう!

栗林歯科医院では、歯周病検診の時に、2種類の資料をお渡ししています!

歯周ポケットの深さや、出血の有無についても分かりやすく解説しています!
3ヶ月に一度、歯科検診に来ていただき、歯周病予防を行いましょう!

栗林歯科医院 歯科医師 監修

浦安(千葉)で
予約する
丸の内(東京)で
予約する
国東(大分)で
予約する

最近の記事

  1. 【歯の健康】フッ素の効果とは?虫歯予防に役立つ3つのポイント

  2. 地球上の生物の歯の多様性

  3. 親知らずは抜いた方がいい?

アーカイブ
TOP