今回は、知覚過敏についてご紹介します。
1.知覚過敏とは
2.知覚過敏が起こる原因
3.知覚過敏の予防方法
1.知覚過敏とは
知覚過敏とは、冷たいものを飲んだり、酸味の強いものを食べたり、歯ブラシの毛先が歯に触れた時などに、むし歯でもないのにズキッとしみる痛みをいいます。
2.知覚過敏が起こる原因
知覚過敏が起こる原因として、下記が考えられます。
1)歯周病が進行している
歯周病が進行し、歯の根元の象牙質という部分が露出してしまうと、知覚過敏の症状が出ます。
象牙質には歯髄と呼ばれる神経につながる無数の穴(象牙細管)があいているため、象牙質の穴を通して、受けた刺激が神経に伝わり痛みを感じてしまいます。
2)力が入った間違ったブラッシングをしている
力が過度に入った、間違った歯ブラシをしていると、エナメル質や歯ぐきを傷つけてしまい、知覚過敏の症状が出ることがあります。
3)食いしばり・歯ぎしりをしている
食いしばり・歯ぎしりをしていると、エナメル質や歯ぐきを傷つけてしまい、歯ぐきが下がってしまったりし、知覚過敏の症状が起こることがあります。
4)酸味のある食べ物を頻繁に摂取している
食事の際に、酸味のある食べ物を頻繁に食べていると、歯が溶け出し、象牙質が露出しやすくなることがあります。
3.知覚過敏の予防方法
知覚過敏の予防方法は下記の通りです。
1)歯周病を予防する
日頃の歯磨きと、3ヶ月に1回の歯科医院での定期検診で歯周病を予防することで、歯ぐきを正常な状態に保ち、知覚過敏の症状が予防できます。
2)正しいブラッシングを身につける
力を入れすぎない、正しいブラッシングを歯科医院で身につけることが必要です。
当院では、一人ひとりの歯並びに合わせたブラッシング方法を、歯科衛生士が指導しています。
3)ナイトガードを作成する
食いしばり・歯ぎしりの予防方法として、夜に装着するナイトガードというマウスピースがあります。
マウスピースをつけることで、歯の摩耗や、歯と歯ぐきへのダメージが軽減できます。
4)食生活に気をつける
酸味のあるものを頻繁に摂っていたり、ダラダラと食べ物を食べるような食生活がある方は、見直すことが大切です。
お口の中に食べ物を入れている時間が長いほど、歯が溶けやすくなってしまいます。
日々のケアを見直し、良い習慣を身につけましょう!
既に知覚過敏の症状がある方は、当院にお気軽にご相談くださいね!
栗林歯科医院 歯科衛生士 監修