1.入れ歯治療の対象年齢
2.部分入れ歯
3.総入れ歯
1.入れ歯治療の対象年齢
入れ歯と聞くと、ほとんどの方が高齢者の治療と考えるのではないでしょうか。
しかし、むし歯の進行具合や、残された歯の状況によって、若い方や中高年の方でも入れ歯治療が必要な場合があります。
もちろん、治療法としては入れ歯以外にもインプラント・ブリッジ・などの選択肢もありますが、失った歯の状態や、費用を考えた時に【入れ歯】という選択肢を選ばざるをえないこともあります。
当院の患者さまの中にも上記の理由から、入れ歯を入れた若い方が何人もいます。
今回は、入れ歯治療についてご紹介します。
入れ歯は、大きく分けて2種類に分かれます。
部分入れ歯と総入れ歯です。
2.部分入れ歯
部分入れ歯は、歯の本数が足りない部分に使います。
歯を抜歯した際に、インプラント治療やブリッジ治療以外で治療する場合は、部分入れ歯で治療することになります。
歯を抜いた後、歯ぐきが落ち着いてきた1~3ヶ月後に型取りをして作ります。
歯が残っている方に行う治療で、残っている歯にバネをかけることで、ピンクの部分の床(しょう)とバネで入れ歯を維持します。
歯で直接維持している為、比較的維持がされやすいです。
しかし、歯と入れ歯の間には歯垢(プラーク)が溜まりやすいので、入れ歯はもちろん、ご自身の歯のケアも重要になります。
メリットは、バネの金属の金具が見えてしまいますが、ブリッジと違って、隣の歯をたくさん削らずに済みます。
前歯でも、奥歯でも1本から作成することが可能です。
デメリットは、慣れるまで大変で、取り外して綺麗にする必要がある点と、保険適用の金具がある部分入れ歯の場合、金属をかけている歯に負担をかけてしまう点です。
3.総入れ歯
多くの歯を失ってしまった場合は、ブリッジ治療が難しくなることが多いです。
その場合は、総入れ歯という入れ歯治療となります。
歯が残っていない場合は、ピンクの部分の床(しょう)のみで維持する総義歯になります。総義歯は粘膜に対して吸着するように作成します。
隙間があると外れやすくなってしまうため、作成時にはより精密な型取りが必要になります。
当院では、総入れ歯専門医の松丸先生が月に2回、診療に来てくださっています。
総入れ歯のデメリットとして、
・「入れ歯」では堅い物を噛むと歯ぐきが痛くなりやすい
・「入れ歯」と歯ぐきの適合が良くないと、食事中「入れ歯」がガタガタする
があるのですが、松丸先生が作成する総入れ歯は、それが改善され、アワビを食べることができた患者さまもいました。
※松丸悠一専門医の診療の場合は、保険診療外の治療となります。
治療で入れ歯を提示されて迷っている方がいらっしゃったら、当院にぜひ、ご相談くださいね!
栗林歯科医院 歯科医師 監修