栗林歯科医院で実践!痛くない麻酔の方法4つ

皆さんは、歯科医院についてどんなイメージがありますか?
歯医者は虫歯を削るところという、痛いイメージがあるかもしれません。
痛いのが苦手で、歯医者に行きたくないと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、最近では医療の進歩により、痛みを和らげる方法も確立されつつあります。

そこで今回は、当院で行う痛みを感じにくい局所麻酔法という、麻酔の方法をご紹介します。

1.3種類の麻酔

局所麻酔法とは、歯茎に打つ注射のことで、一般的な歯科医院で行われている方法です。
局所麻酔は名前の通り、一時的に、一部分の感覚を鈍らせることで、治療時の痛みを感じにくくする効果があります。
局所麻酔はさらに、【表面麻酔法】【浸潤麻酔法】【伝達麻酔法】に分けられます。
当院では、状況に応じて、3種類の麻酔を使い分けています。

2 痛みを感じにくい麻酔の手順

1)表面麻酔のゼリーを歯茎に塗る

表面麻酔法と言われる方法です。
まず、麻酔の注射を打つ前に麻酔効果のあるゼリーで、歯茎の表面の感覚を麻痺させます。
表面麻酔のゼリーを塗ることで歯茎の感覚を鈍らせて、注射針の刺す痛みを和らげることが出来ます。
よりゼリーの成分が染み込みやすくするためにコットンなどで唾液を入れないようにしてからゼリーを塗るだけなので痛みもありません。

2)表面麻酔が効いてから麻酔注射を行う

表面麻酔のゼリーの薬液が効いてから、麻酔の注射を行います。
細い麻酔針を使用することで、針が歯茎に刺さる時の痛みが少なくなります。

当院では31G(ゲージ)という細さの針を使用しています。
この数値は大きいほど針の太さが細くなりますが、一般的に使用されている採血の針の太さは20Gほどなので、それに比べると、かなり細いものです。
正確にゆっくりと麻酔を注入することで、圧迫感を感じにくい麻酔をおこないます。

3)麻酔が効きにくい部分は追加で麻酔注射を行う

下の奥歯は骨がしっかりしていて麻酔が効きにくいので、浸潤麻酔に加えて伝達麻酔法という方法をとることがあります。
この麻酔は、口唇や舌を含む、広い範囲の神経に麻酔を効かせることができるので、下の親知らずの抜歯を行う時にも使われます。
伝達麻酔法は、歯科の麻酔の中で一番長い間、効きやすい麻酔です。

4)十分に麻酔を効かせる

麻酔液が十分に浸透して、麻酔の効果が出るまで時間を置いてから治療していきます。

3 麻酔が効きにくい体質ってあるの?

たまに、歯科治療の時に、麻酔をしたのに痛くて【麻酔の効きにくい体質】と言われた、というお話を聞きます。
麻酔の段階で、局所麻酔薬の効果が十分に得られない場合もあります。
その原因を2つご紹介します。

1)歯や歯茎の周囲に強い炎症や、膿が溜まっている箇所がある場合

炎症や膿が溜まっている箇所があると、その部分が健康な歯茎の人より、弱い刺激でも【痛い】と感じやすくなってしまいます。
普段からのケアで、炎症・膿が溜まる箇所がないようにすることが大切です。
また、治療中に痛みを繰り返したり、緊張の程度が強い場合などでも痛みに対し敏感となり、麻酔の効果が十分に得られないことがあります。

2)骨が固く麻酔の注射が浸透しにくい部分の治療

下の奥歯など、麻酔の効果が浸透しにくい部分があります。
特に下顎は、他の部分よりも骨の密度が高いため、麻酔が効きにくいと言われています。

4 心疾患・高血圧の方は注意

心疾患がある方や高血圧の方は、麻酔を行う前に注意が必要です。
理由は、局所麻酔薬に含まれるアドレナリンが、血圧を上げてしまうためです。

アドレナリンが麻酔薬に入ると、麻酔効果を強くなり、効果時間も延ばすことができます。
そのため、麻酔薬には少量のアドレナリンの成分が入っています。

ですが、心疾患・高血圧のある方に使用してしまうと、アドレナリンの血管収縮の効果で血圧が上がり、動悸などの症状が出ることがあります。
そのような方には、アドレナリンの入っていない麻酔薬もあるので、心臓疾患や高血圧の既往のある方は、必ず治療前にスタッフにお知らせください。

5 麻酔アレルギーってあるの?

中には、麻酔注射後に気分が悪くなる方がいらっしゃいます。
局所麻酔後の不快症状にはいくつかの原因がありますが、非常に稀なケースで、麻酔薬に対してのアレルギーも考えられます。
それ以外の方は、アレルギーではなく、針を刺した時の痛みや、注射時に感じた恐怖心が原因で、気分が悪くなってしまう方もいらっしゃいます。
治療時に気分が悪くなってしまった場合は、無理せずスタッフにお声掛けくださいね。

6 麻酔後の食事はなぜNG?

当院でも、麻酔後の食事は控えていただくよう、ご説明しています。
理由は、麻酔が効いていると、口の中の感覚が鈍くなるためです。

・誤ってお口の中を噛んでしまっても気付かない
・熱いものを食べてやけどをしても気付かない

など、さまざまな怪我をしてしまう可能性があります。
特にお子様の場合は、大きく腫れてから気づくことになってしまいます。
そのようなことにならないためにも、麻酔中の食事は控えた方が良いです。

麻酔の効果は、お子様は1~2時間、大人で1~3時間程度です。
お子様が麻酔をする場合は、あらかじめ食事の時間も考え、治療後にお腹が空かないタイミングで歯医者を予約することで、スムーズに治療を受けていただきやすくなったりすることが可能です。

治療について・ご予約に関してなど、ご不明点があれば、ぜひ栗林歯科医院にご相談くださいね。

栗林歯科医院 歯科医師 監修

浦安(千葉)で
予約する
丸の内(東京)で
予約する
国東(大分)で
予約する

最近の記事

  1. Q.歯並び矯正を最速で進めたかったら歯医者に通えば良い?

  2. Q.さつまいもを食べるとどんな効果がある?

  3. Q.乳歯のむし歯は、いずれ抜けるから放っておいても大丈夫?

アーカイブ
TOP