こんにちは☆
以前少しだけご紹介させていただいたMFTについて、今回は他のトレーニング方法もお伝えしていこうと思います!!
MFTの効果・目的などにつきましては10月の記事をご参照ください。
スマイルラインについて・・・
- 口角が左右対象に上がり、前歯から5番目までの歯が見えている。
- 上顎の歯の先端を横に結んだラインが綺麗に揃う。
- 上顎の歯並びに沿って下唇か沿っている。
これらの条件が揃うと理想的なスマイルラインと言えるそうです。
反対にこのようなスマイルでは、口角が上がっておらず真っ直ぐなので、理想的な口角とは少し離れてしまいますね。
スポットの位置・・・
基本的に安静時の正しい舌の位置は舌の先がスポットにあり、舌の奥の部分は上顎に接し、上下の歯はわずかに開いた状態で、唇はリラックスし閉じている事。
(開咬や上顎前突の方は安静時、舌が前歯に付いている場合が多いです)
口角UPトレーニング【10set】
口角と上げて、スマイルを美しく左右均等にさせる為のトレーニングです。
- 太めのスティックを歯ではさみ、左右の口角を思いっきり上げる。
- 下唇がスティックに付かないように意識しながら3秒。
※もし片方の力が弱い場合(写真の場合は右の力弱い)左右差をなくす為に弱い方の口角を手で持ち上げ、その高さでキープするトレーニングも一緒に行いましょう。
上唇のストレッチ【10回3set】
リラックスした状態から口を閉じる時に、下唇だけでとじるのではなくしっかり上唇も動くようにする為のトレーニングです。
- 下唇はスティックに触れず、上唇だけをスティックにつける。
- 下唇は動かさずに上唇だけをゆっくりと持ち上げる。
※難しい場合は、たらこ唇をするイメージで行いましょう
テップ&スティック【10set】
舌の筋量UPのトレーニングです。
舌に食い込まないくらいの力で押します。
スティックを垂直にもち、舌の先端を尖らせ舌とスティックの両方で3秒間押し合う。
リップトレーサー【3set】
舌の筋量UPのトレーニングです。
時計の針のように小刻みではなく、スムーズに動かせるようにしましょう。
慣れるまでは、スピードよりもスムーズに動かす事を意識して行います。
- 舌を尖らせて口角に置き、反対側の口角に向かってゆっくり上唇を10秒かけてなぞる。
- そのまま円を描くように下唇も10秒かけてなぞる。
- 反対周りでも同じように行う。
ミッド&スティック【3set】
舌の筋量UPのトレーニングです。
- スティックを舌中心部に置き押す。
- スティックで押した力に抵抗するように舌を持ち上げる。
- スティックを離し、舌の力を抜き唇を閉じて休む。
※もし片方の力が弱い場合(写真の場合は右の力弱い)左右差をなくす為に弱い方の口角を手で持ち上げ、その高さでキープするトレーニングも一緒に行いましょう。
スラープアンドスワロー【5set】
嚥下(飲み込み)を正しく行う為のトレーニングです。
難しいかもしれませんが、喉だけを使って飲み込むようにして下さい。
- 舌の先をスポットにつけて奥歯をかみあわせる。
スプレー(霧吹き)で口の横から奥歯に向かって水を吹き入れ、音を立てて水を吸う。 - 舌の中心部に水を集め、噛んだままゴクンと飲み込む。これを左右交互にくりかえします。
フルフルスポット【10回】
普段何もしていないときや飲み込みをするときに舌の先が触れるスポットに舌が無意識でも行くことが出来るようになるためのトレーニングです。
- 口の外で舌を尖らせて左右に振ります。
- 合図に合わせて舌の先でスポットを触ります。
(できたら誰かに頼んで突然「スポット!」と合図を言ってもらうとよい。)
これを10回くりかえします。
まだトレーニング段階なので多少ですが、以前よりオレンジのラインから唇が出ていないのが、お分かりいただけますでしょうか。
このように、正面の顔はもちろんですが、横顔も変化してきます。
ご自身ではわかりにくくても、印象は確実に変わりますし、MFT開始時のお写真と比べると変化をおわかりいただけると思います。
美意識の高い方はアンチエイジングを目的として、MFTを行っている方もいらっしゃいます。
目的は様々ですが、栗林歯科医院でMFTをされている患者様のほとんどは、矯正治療と並行して行っていただいています。
最近では成人矯正をする方も増えてきましたので、お子様にはアンチエイジングは必要ないかと思いますが、女性には矯正治療の手助けにもなって、アンチエイジングにも効果が期待できるなら、一石二鳥ですよね。