歯科衛生士勉強会【7/11】

・担当Krの症例発表(初診?メインテナンスまで)

【内容】
パントモ、5枚法、精密検査(6点法)、口腔内記録をもとに
・口腔内の状態がどう変化したか
・TBI方法
・再評価の結果からその後の治療をどうしていくか。
・歯周外科後、どういった変化が見られたか、苦手とする部位はどこだったか。
【感想】
担当Krの症例検討会を行いました。
それぞれがどういった歯周治療をしてきたか、またどういうTBIをしてきたか、再評価の考え方、Krの
モチベーションの度合いなどを発表し合いました。
歯肉の状態がよくなったKrに関しては、なぜよくなったのか、PCが良好になったからなのか、
歯肉の状態がなかなか治らないKrには全身疾患が大きくからんでいる可能性があったり、1人で考えてもわからない部分をお互いにアドバイスをし合えてよかったと思います。
口腔内写真で処置前・処置後を見ることで自分の自信に繋がると共に再度考えなおさなければいけないと感じました。
今は、メインテナンスに入っている担当Krが増えてきているのでそれぞれのKrに適したメインテナンスができるように努力したいと思います。
 
]]>

最近の記事

  1. 歯周病はどんな検査しているの?

  2. 2025年5月の休診日

  3. 歯医者が怖い?認知行動療法で歯科恐怖症を克服しよう!

アーカイブ
TOP